ここから本文です。
夜間ライト点灯、反射材の着用など、様々な交通安全対策を行っているにもかかわらず、自転車による悲惨な交通事故は後を絶ちません。 JA共済では、危険な自転車走行に伴う交通事故の実演(スタントマン)を県下の中学校にて行い、生徒に危険性を疑似体験させる教育事業(スケアードストレイト教育技法)の推進を支援することで、生徒の皆様の交通マナー向上を目指しています。 参加者の声◆交通安全教室に参加して一番感じたのは、一つ行動を間違えれば大事故になってしまうということです。危ない運転、危ない乗り方に気をつけて、自転車による事故を0にしたいと思いました。 ◆初めてこんな本格的な再現を生で見ました。やはり話を聞くのと、実際に見るのでは全然違っていて、怖さがとてもわかりました。 ◆自分が正しいと思っている行動も、本当に合っているのか、少しでも危険がないかなど、改めて考えさせられました。 |
|
島根県警察へ夜光反射材の寄贈を行っており、寄贈式典では「キラリ推進隊」として任命されました。率先して夜光反射材を身に付けることで、交通安全マナーの向上に努めるとともに、寄贈した夜光反射材は各所で地域のみなさまへ配布されており、広く交通事故防止に役立てられています。
![]() |
![]() |
JA共済では、組合員・地域住民の皆様を対象に交通事故相談のための「JA共済交通事故相談所」を開設しておりますのでご利用ください。
|
![]() |